先輩方から代々受け継がれてきた西高太鼓の演奏から始まり、校長先生や生徒会長からの激励の言葉が送られました。
新入生代表生徒からの高校生活での意気込みの挨拶が行われました。
新入生の皆さんは先輩方とよりよい関係を築き、早く学校に慣れていってほしいです。
9月24日(日)に、研修旅行を実施しました。
希望者を募った結果、11名の生徒が申込みをしてくれました。
行き先は東京で、浅草の浅草寺周辺の散策とソラマチすみだ水族館の見学が主な内容です。
マイクロバスでの移動で、交通費は生徒会費から補助されたため、個人負担は比較的小さく抑えることができました。
浅草寺では記念撮影ののち仲見世を見てまわったり、名物を堪能したりしました。
午後は東京スカイツリーの下方ソラマチ内にあるすみだ水族館に向かいました。規模は大きくはないものの、「魅せる水族館」と紹介されるだけあって、クラゲの成長過程を見れたり、金魚水槽が美しくレイアウトされていたり、見どころが多かったです。
生徒会主催の旅行は初めての試みでしたが、参加者の感想からは大変実りあるものとなったように印象を受けました。
今年の西高祭では、メイン企画として次のようなことに取り組みます。
・世界の諸問題に目を向ける
・世界のこどもたちの支援のために募金活動を行う
・一般公開中庭ステージの背景として、フィンガープリントアートの制作を行う。
ステージバックのデザインは、各国の国旗をパズルのピースに見立て、「世界は国々が互いに組み合わさってできている」ことを示しています。完成すると、横720cm、縦270cmの大きさになる予定です。
6月24日(土)は上田駅前で、初の活動を行いました。
小さなお子様からご年配の方まで、様々な方から支援をいただき、順調に仕上がっていっているという実感が持てました。
また、この日だけで1万円を超える募金をいただきました。
文化祭のテーマ「世界の文化」に沿い、世界のこどもたちの明るい未来のため寄付をする予定です。
アート制作と募金の両活動は、一般公開(7月2日(日))まで実施しています。皆さんのご協力をお願いします。
今年の生徒会年間計画に「行事の充実」があります。月に一度、ささやかなものであってもいいから何か行事をやろう!というものです。
第1回は5月21日(日)、千曲公園まで歩くピクニックを計画・実施しました。参加生徒9人という少人数でしたが、夏先取りの暑さのもと汗をかきながら、しかしのんびりと、頂上の千曲公園を目指して歩きました。
参加者には他の参加者に出すための問題の考案を宿題にしており、道中お互いに出題し合いました。
第1問「千曲川の由来は?」
第2問「岩鼻はなぜできた?」
第3問「出口に1つ、非常口に2つ、脱出口に4つ、避難口に9つ、あるのはなに?」
第4問「風信子、何と読む?」などなど…
初めて知ることもあったり、謎解きに正解してスッキリしたりしながら正解者は景品をゲットして、また次のポイントに向かうのでした。
頂上では各自用意した昼食をとって記念撮影をしました。学校からよく見える岩鼻も、反対から見ると学校の様子がよくわかり、また上田市を一望できたためその景色はまた格別でした。
帰り道は落ちているゴミを拾い持参したビニール袋に集めながら歩きました。注意せずにいると見過ごしてしまいますが、よく見ると道路脇にはたくさんのゴミが落ちていました。お世話になっている街ですから、こうしていくことでキレイを保っていきたいです。
初めての試みでまさに試行錯誤の行事でしたが、みなさん「疲れたけど楽しかった」とコメントを残してくださり、またさわやかな疲労感のもと笑顔で解散していく参加者の様子が、今会の充実さを語ってくれているようでした。
次回は6月中旬に「わんこそば大会」を本校敷地内で実施する予定です。
念願だった生徒会HPを開設することができました。
今後は、生徒会活動の様子や最新情報などをこのページを活用して発信していく予定です。お楽しみに☆